プロ野球データ紹介

プロ野球に関するデータをたまに紹介していくページです。

FA移籍投手の成績

本項では、NPBでのFA移籍した投手の移籍先での勝ち星を整理する。

 

別項にて取り上げたものを2022年シーズン終了時に更新したうえで、FA移籍先で二桁勝利をした投手に絞り整理する。

 

【主なFA移籍投手の勝利数】

(移籍初年度・投手名 移籍後球団←移籍前球団)

 

*1995年・工藤公康 福岡ダイエー←西武

    1年目:1995年・12勝

 (2年目:1996年・  8勝 最多奪三振

    3年目:1997年・11勝

    5年目:1999年・11勝

 →1999年最優秀防御率最多奪三振リーグMVP

 

*2000年・工藤公康 読売←福岡ダイエー

    1年目:2000年・12勝5敗 ※最高勝率

    5年目:2004年・10勝

    6年目:2005年・11勝

 

*2008年・石井一久 西武←東京ヤクルト

    1年目:2008年・11勝

    5年目:2012年・10勝

 

*2012年・杉内俊哉 読売←福岡ソフトバンク

    1年目:2012年・12勝 最多奪三振&最高勝率

    2年目:2013年・11勝

    3年目:2014年・10勝

 

*2014年・涌井秀章 千葉ロッテ埼玉西武

    2年目:2015年・15勝→最多勝

    3年目:2016年・10勝

 

*2014年・久保康友 横浜DeNA阪神

    1年目:2014年・12勝 (4年ぶり2桁)

 

*2014年・中田賢一 福岡ソフトバンク←中日

    1年目:2014年・11勝

 

*2017年・岸孝之 東北楽天埼玉西武

    2年目:2018年・11勝 最優秀防御率

 

*2017年・山口俊 読売←横浜DeNA

    3年目:2019年・15勝4敗

 →2019年最多勝最高勝率最多奪三振

 

*2019年・西勇輝 阪神オリックス

    1年目:2019年・10勝

    2年目:2020年・11勝 ※短縮シーズン

 

*2020年・美馬学 千葉ロッテ東北楽天

    1年目:2020年・10勝 ※短縮シーズン (3年ぶり2桁)

    3年目:2022年・10勝

 

 

 

★FA移籍初年度の勝利数トップ 「12勝」

・工藤(2度:福岡ダイエー/94、読売/00)

・杉内(読売/12)

・久保(横浜DeNA/14)


★FA移籍先でのシーズン最多勝利数 「15勝」

・涌井(千葉ロッテ/15)

・山口(読売/19)

↓ともにリーグ最多勝

 

★FA移籍先での"最多勝"タイトル獲得

・涌井(千葉ロッテ/15)

・山口(読売/19)

 

★FA移籍先でのシーズン二桁勝利回数

6度・・・工藤 (福岡ダイエー3度、読売3度)

3度・・・杉内

2度・・・石井、涌井、西勇輝、美馬

 

 

〜勝利数以外の項目〜

★FA移籍先での"最優秀防御率"タイトル獲得

・工藤(福岡ダイエー/99)

・岸(東北楽天/18)

2選手とも西武から移籍

 

★FA移籍先での"最高勝率"タイトル獲得

・工藤(読売/00)

・杉内(読売/12)

・山口(読売/19)

3選手とも読売

 

★FA移籍先での"最多奪三振"タイトル獲得

・工藤(2度:福岡ダイエー/96,99)

・杉内(読売/12)

・山口(読売/19)

 

 

多くの投手、先発投手が過去にFA移籍を経験したが、FA移籍先で先発投手4タイトルのいずれかを獲得できたのは、工藤公康杉内俊哉涌井秀章岸孝之、山口俊の5選手のみである。

 

移籍後にリーグ最高クラスの成績を単年でも残すことは難しいとわかる。そして、何シーズンにも渡って、また2つの移籍先で好成績を残した工藤投手は1人別格の存在であると言える。

 

 

 

…FA移籍後にタイトルを獲得したり二桁勝利を複数回記録したりできる投手は、現在ではFA移籍先として国内ではなく海外・メジャーリーグを目指す傾向にあるため、そのようなエース級投手が国内FA移籍して活躍する姿はこれからあまり見られなくなるかもしれない。

メジャー移籍までの年数は

 

オリックス・バファローズのリーグ連覇と26年ぶり日本一に主砲として貢献した吉田正尚選手が、ポスティングでのメジャーリーグ移籍交渉解禁後すぐに5年総額9,000万ドルの超大型契約でアメリカンリーグ(AL)東地区のボストン レッドソックスへ移籍することとなった。

 

また、ソフトバンクホークス育成ドラフト4位入団し常勝軍団のエース,球界を代表する投手として活躍してきた千賀滉大投手は、海外FA権を行使しての移籍交渉の末、5年総額7,500万ドルの大型契約でナショナルリーグ(NL)東地区のニューヨーク メッツへの移籍が決定した。

 

パリーグの投打の顔が同じシーズンにメジャーに挑戦することとなる。

高卒選手と社会人野球や大学などを経てプロ入りした選手ではメジャー挑戦時の年齢やNPB経験年数に違いがあり、この2選手の場合、年齢は同じ(学年は千賀投手の方が1つ上)でも千賀投手は2011年入団、吉田選手は2016年入団とNPB経験年数には5年の差がある。

 

 

本項では、メジャー挑戦した選手が何年間のNPBでのプレーを経て何歳でメジャー移籍したのかを見ていく。

挑戦した年数は学年をもとに計算し、早生まれの選手の場合は実際の年齢に合わせその旨記載。

 

 

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

 

20歳でMLB

○ 高校→NPB1年

村上雅則(南海→サンフランシスコ・ジャイアンツ

 

 

24歳でMLB

○ 高校→NPB5年

大家友和(横浜→ボストン・レッドソックス)※早生まれ=23歳でMLB

大谷翔平北海道日本ハムロサンゼルス・エンゼルス

 

 

26歳でMLB

○ 高校→NPB7年

・柏田貴史(読売→ニューヨーク・メッツ

ダルビッシュ有北海道日本ハムテキサス・レンジャーズ

田中将大東北楽天ニューヨーク・ヤンキース

 

 

27歳でMLB

○ 高校→社会人3年→NPB5年

野茂英雄近鉄ロサンゼルス・ドジャース

○ 高校→NPB8年

松坂大輔(西武→ボストン・レッドソックス

西岡剛千葉ロッテミネソタ・ツインズ

 

 

28歳でMLB

○ 高校→NPB9年

伊良部秀輝(ロッテ→ニューヨーク・ヤンキース

イチローオリックスシアトル・マリナーズ

井川慶阪神ニューヨーク・ヤンキース

前田健太広島東洋ロサンゼルス・ドジャース

菊池雄星埼玉西武シアトル・マリナーズ

鈴木誠也広島東洋シカゴ・カブス

 

 

29歳でMLB

○ 高校→大学4年→NPB6年

長谷川滋利オリックスアナハイム・エンゼルス

・有原航平(北海道日本ハムテキサス・レンジャーズ

○ 高校→NPB10年

岩村明憲東京ヤクルトタンパベイ・デビルレイズ)※早生まれ=28歳でMLB

石井一久(ヤクルト→ロサンゼルス・ドジャース

松井秀喜(読売→ニューヨーク・ヤンキース

松井稼頭央(西武→ニューヨーク・メッツ

筒香嘉智(横浜DeNAタンパベイ・レイズ

藤浪晋太郎阪神オークランド・アスレチックス

 

 

30歳でMLB

○ 高校→大学4年→NPB7年

吉田正尚オリックスボストン・レッドソックス

○ 高校→NPB11年

新庄剛志阪神ニューヨーク・メッツ)※早生まれ=29歳でMLB

城島健司福岡ソフトバンクシアトル・マリナーズ

 

 

31歳でMLB

○ 高校→大学4年→NPB8年

青木宣親東京ヤクルトミルウォーキー・ブルワーズ) ※早生まれ=30歳でMLB

井口資仁福岡ダイエーシカゴ・ホワイトソックス

○ 高校→社会人3年→NPB9年

福留孝介(中日→シカゴ・カブス

○ 高校→NPB育成選手1年→NPB11年

・千賀滉大(福岡ソフトバンクニューヨーク・メッツ)※早生まれ=30歳でMLB

○ 高校→NPB12年

木田優夫オリックスデトロイト・タイガース

五十嵐亮太東京ヤクルトニューヨーク・メッツ

岩隈久志東北楽天シアトル・マリナーズ

川崎宗則福岡ソフトバンクシアトル・マリナーズ

 

 

32歳でMLB

○ 高校→大学4年→NPB9年

秋山翔吾埼玉西武シンシナティ・レッズ

○ 高校→NPB13年

中村紀洋大阪近鉄ロサンゼルス・ドジャース

岡島秀樹北海道日本ハムボストン・レッドソックス

福盛和男東北楽天テキサス・レンジャーズ

田中賢介北海道日本ハムサンフランシスコ・ジャイアンツ

 

 

33歳でMLB

○ 高校→大学4年→社会人3年→NPB7年

大塚晶則(中日→サンディエゴ・パドレス)※早生まれ=32歳でMLB

○ 高校→大学4年→NPB10年

佐々木主浩(横浜→シアトル・マリナーズ)※早生まれ=32歳でMLB

田口壮オリックスセントルイス・カージナルス

澤村拓一千葉ロッテボストン・レッドソックス

○ 高校→NPB14年

吉井理人(ヤクルト→ニューヨーク・メッツ

藤川球児阪神シカゴ・カブス

・山口俊(読売→トロント・ブルージェイズ

 

 

34歳でMLB

○ 高校→大学4年→社会人2年→NPB9年

小林雅英(ロッテ→クリーブランド・インディアンス

○ 高校→1浪→大学4年→NPB10年

上原浩治(読売→ボルチモア・オリオールズ

○ 高校→大学4年→NPB11年

黒田博樹広島東洋ロサンゼルス・ドジャース)※早生まれ=33歳でMLB

川上憲伸(中日→アトランタ・ブレーブス

 

 

35歳でMLB

○ 高校→大学4年→社会人2年→NPB10年

高橋尚成(読売→ニューヨーク・メッツ

○ 高校→大学4年→NPB12年

平野佳寿オリックスアリゾナダイヤモンドバックス)※早生まれ=34歳でMLB

 

 

36歳でMLB

○ 高校→大学4年→NPB13年

高津臣吾(ヤクルト→シカゴ・ホワイトソックス

 

 

37歳でMLB

○ 高校→1浪→大学4年→社会人2年→NPB11年

藪恵壹阪神オークランド・アスレチックス

○ 高校→2浪→大学4年→NPB12年

小宮山悟(横浜→ニューヨーク・メッツ

○ 高校→大学4年→NPB14年

斎藤隆(横浜→ロサンゼルス・ドジャース)※早生まれ=36歳でMLB

 

 

赤字・・・以下いずれかの該当選手

シーズン150安打以上

MLB通算500安打以上

シーズン2桁勝利

シーズン50試合以上登板で防御率2点台以下

 

 

「早生まれ」のエース投手,名投手

スポーツにおいて、同じ学年で成長具合が異なることから早生まれは不利であると言われる。

また学業おいても、誕生月によって入試の受験生を分類すると「早生まれ」と言われる1〜3月生まれは合格率が低くなることがあるそうだ。

 

本項では、輝かしい実績を残しているプロ野球選手を誕生月ごとに分類し、特に「早生まれの投手」に注目していく。

 

【対象選手】

「助っ人外国人選手」を除いた136選手

投手:通算150勝以上または通算200セーブ以上または沢村賞複数回受賞の69選手

打者:通算2000本安打以上または通算350本塁打以上または三冠王の66選手

二刀流大谷翔平

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

1月:8人(4投手, 4打者)

2月:9人(6投手, 3打者)

3月:9人(6投手, 3打者)

4月:11人(5投手, 6打者)

5月:11人(8投手, 3打者)

6月:12人(5投手, 7打者)

7月:10人(6投手, 3打者, 大谷)

8月:13人(5投手, 8打者)

9月:15人(9投手, 6打者)

10月:12人(4投手, 8打者)

11月:10人(7投手, 3打者)

12月:16人(4投手, 12打者)

 

投手と打者の合計では12月が16人と最も多くなっている。

投手は9月の9人が最も多くなっており、現役では松坂大輔選手も当てはまる。

やや早生まれの選手が少ないことがわかる。

 

・・・・・

対象とした投手のうち「戦後生まれ」は43人であり、この選手を誕生月で分類する。

1月:3人 (堀内恒夫,星野伸之,石川雅規)

2月:4人 (斎藤雅樹,黒田博樹,佐々木主浩,和田毅)

3月:1人 (平野佳寿)

4月:4人 (桑田真澄,上原浩治,岩隈久志,前田健太)

5月:4人 (東尾修,工藤公康,江夏豊,小林雅英)

6月:3人 (高橋一三,西本聖,涌井秀章)

7月:4人 (山田久志,北別府学,松岡弘,藤川球児)

8月:4人 (山本昌,槙原寛己,野茂英雄,ダルビッシュ有)

9月:6人 (鈴木啓示,平松政次,西口文也,佐藤義則,石井一久,松坂大輔)

10月:3人 (成田文男,菅野智之,山﨑康晃)

11月:6人 (村田兆治,岩瀬仁紀,高津臣吾,小林繁,斉藤和巳,田中将大)

12月:1人 (三浦大輔)

青字・・・「早生まれ」の投手

 

3月生まれは日米通算セーブ数で対象となった平野投手ただ一人となった。

同月生まれ投手の勝利数を見ると、戦前生まれでは350勝の米田投手がいるが、戦後では150勝すらおらず117勝をあげた郭泰源選手が最も多い。郭選手はプロ選手としてのキャリアはNPBで始めたが、出身は台湾である。

「3月生まれ」「戦後生まれ」「日本出身」という括りで見ると、平野投手以外では以下の選手らが該当する。

福山博之(東北楽天)

     通算98H/60登板以上で防御率1点台(2度)

大家友和

     MLB通算51勝(5球団在籍)

小池秀郎

     通算51勝/8球団競合→入団拒否,1997年最多勝

三瀬幸司

     通算47S45H/2004年セーブ王&新人王

 

他の月生まれの投手と比較して、活躍した選手が少ない印象を受けてもおかしくないだろう。

1月2月生まれの顔ぶれを見ると、早生まれのエース投手,名投手が明らかに少ないとまでは言えないが、3月生まれで活躍した投手は少ないと言っても間違いではなさそうだ。

 

4月1日生まれの桑田真澄投手は、学年では前日までに生まれた人と同じ学年になる。

3月生まれに含めるとすると、最も活躍した3月生まれと言えそうだ。

 

(更新:2022.08.24・・・横浜DeNA・山﨑康晃投手の通算200セーブ達成によりデータ追加)

     

先発投手の被本塁打

日本シリーズ第1戦に登板し、巨人のエース・菅野投手と投げ合ってチームを勝利に導いたソフトバンクのエース・千賀滉大投手だが、今シーズンは最多勝,最優秀防御率,最多奪三振の3冠に輝いている。

その成績の中で注目すべきは、タイトルに輝いた部分以外で被本塁打数ではないだろうか。

2016年から先発として5年連続二桁勝利を挙げているが、2018年にはリーグワーストで両リーグでも2番目に多い21被本塁打を記録するなど、やや「一発」を浴びることが多い投手ではあった。

しかし、今年は最終戦規定投球回に到達してシーズンを終えると本塁打は4と前年までと比べ激減させている。

 

本項では、規定投球回到達者や各球団のエース級投手の被本塁打数と被本塁打率を見る。

対象:100イニング以上投げた先発型投手

本塁打率・・・9回を投げて打たれる平均本塁打

※は規定投球回(120回)未到達者

⭐︎は先発投手4タイトル獲得者

 

 

H・千賀滉大    4本/121回      →0. 2975⭐︎

T・青柳晃洋    4本/120.2回 →0. 2983

 

Bu・山本由伸   6本/126.2回  →0. 426⭐︎

C・森下暢仁    6本/122.2回  →0. 440

 

G・菅野智之    8本/137.1回  →0. 524⭐︎

F・バーヘイゲン 7本/111.2回 →0. 564※

 

M・美馬学        9本/123回      →0. 659

L・高橋光成    9本/120.1回  →0. 673

 

H・石川柊太   9本/111.2回   →0. 725※⭐︎

F・有原航平 11本/132.2回 →0. 746

H・東浜巨     10本/119回     →0. 756※

C・九里亜蓮 11本/130.2回 →0. 758

D・大野雄大 13本/148.2回 →0. 787⭐︎

 

T・西勇輝     15本/147.2回 →0. 914

M・小島和哉  12本/113.1回 →0. 953※

 

G・戸郷翔征  12本/107.2回 →1. 003※

De・大貫晋一 13本/113.2回 →1. 0293※

Bu・田嶋大樹 14本/122.1回 →1. 0300

L・ニール      13本/112回     →1. 045※

E・則本昂大  13本/109回     →1. 073※

C・遠藤淳志  13本/107回     →1. 093※

 

E・涌井秀章 17本/130回      →1. 177⭐︎

 

M・石川歩     19本/133.1回 →1. 283

 

T・秋山拓巳  17本/112回    →1. 366※

 

Ys・小川泰弘 20本/119回     →1. 513※

 

L・松本航     19本/103回     →1. 660※

 

 

上位には千賀投手、山本投手、菅野投手など球界屈指のエース投手が並んでいるが、その中に千賀投手とほぼ変わらない数字で阪神の青柳投手がおり、また10勝防御率1点台のスーパールーキー森下投手がいる。

ホームランが出やすい球場であるかなど本拠地球場の影響もある数字ではあるが、投手の特徴が現れる数字になっている。

FA移籍先での投手タイトル獲得

本日をもって2020年パリーグのレギュラーシーズン全試合が終了した。

今年楽天にトレード移籍した涌井秀章投手が自身4度目となる最多勝のタイトルを獲得することが決まり、西武→ロッテ→楽天と在籍3球団で最多勝を獲得した史上初めての選手となった。

その涌井投手は、FA移籍したロッテで2015年には15勝をあげFA移籍選手としては初めてとなる最多勝のタイトルを獲得している。

 

本項では、FA移籍先で投手タイトルを獲得した選手を扱う。

 

⚠️新しい順

FA移籍先で投手タイトル獲得

*2019 移籍3年目 山口俊(読売)←横浜

 ・・・最多勝15勝/初)

 ・・・最多奪三振188/初)

 ・・・最高勝率(.789/初)

 防御率2. 91 15勝4敗 188奪三振

 

 

*2018 移籍2年目 岸孝之楽天)←西武

 ・・・最優秀防御率2. 72/初)

 防御率2. 72 11勝4敗 159奪三振

 

 

*2015 移籍2年目 涌井秀章(ロッテ)←西武

 ・・・最多勝15勝/6年ぶり3度目)

 防御率3. 39 15勝9敗 117奪三振

 

 

*2012 移籍1年目 杉内俊哉(読売)←ソフトバンク

 ・・・最多奪三振172/3年ぶり3度目)

 ・・・最高勝率(.750/2年ぶり3度目)

 防御率2. 04 12勝4敗 172奪三振

 

 

*2000 移籍1年目 工藤公康(読売)←ダイエー

 ・・・最高勝率(.706/7年ぶり4度目)

 防御率3. 11 12勝5敗 148奪三振

 

                     ⇅2年連続タイトル⇅

 

*1999 移籍5年目 工藤公康ダイエー)←西武

 ・・・最優秀防御率2. 38/6年ぶり4度目

 ・・・最多奪三振196/3年ぶり2度目

 防御率2. 38 11勝7敗 196奪三振

 シーズンMVP

                     ⇅3年ぶりタイトル⇅

 

*1996 移籍2年目 工藤公康ダイエー)←西武

 ・・・最多奪三振178/初)

 防御率3. 51 8勝15敗 178奪三振

 

 

*1996 移籍1年目 河野博文(読売)←日本ハム

 ・・・最優秀中継ぎ(12. 45RP/初)

 防御率3. 29 6勝1敗3S

 →この年からタイトルとして表彰

     RP=リリーフポイント

 

 

先発投手タイトルではこれまで5人のFA移籍選手が計11個タイトルを獲得した。

中でも工藤投手はFA移籍先であったダイエーと読売の両チームで合計4個タイトルを獲得し、際立っている。 

また、先発タイトル獲得の5人のうち3人が読売にFA移籍後最高勝率のタイトル獲得している選手である。

 

中継ぎや抑えの部門では、「最優秀中継ぎ投手」のタイトルが表彰されるようになった1996年に読売に移籍した河野投手が、唯一のタイトルを獲得したFA移籍選手である。

 

FA移籍先でタイトルを獲得した以上6人の投手のうち、山口投手を除く5投手がパリーグの球団からFA移籍してタイトルを獲得した選手である点は興味深い。

FA移籍先での打撃タイトル獲得

本日をもって2020年パリーグのレギュラーシーズン全試合が終了し、タイトルも確定した。

その結果、FA移籍して2年目の楽天の浅村栄斗選手が自身初の最多本塁打(ホームラン王)のタイトルを獲得することが決まった。

FA移籍先でそれまでのような結果を残せない選手もおり、移籍先で活躍してある点でリーグトップに立ちタイトルを獲得するということは容易ではない。

 

本項では、FA移籍先において打撃タイトルを獲得した選手を扱う。

 

⚠️新しい順

FA移籍先で打撃タイトル獲得

*2020 移籍2年目 浅村栄斗(楽天)←西武

 ・・・本塁打王32本/初)

 打率.280 32本 104打点

  ※FA移籍先での本塁打王タイトル獲得は史上初

関連記事・・・「日本人ホームラン王」のタイトル獲得前 - プロ野球データ紹介

 

 

*2012 移籍2年目 内川聖一ソフトバンク)←横浜

 ・・・最多安打157安打/4年ぶり2度目)

 打率.300  7本 53打点

 

                 ⇅2年連続タイトル⇅

 

*2011 移籍1年目 内川聖一ソフトバンク)←横浜

 ・・・首位打者.338/3年ぶり2度目)

  ※江藤慎一選手以来史上2人目の両リーグ首位打者

 打率.338 12本 74打点

 (シーズンMVP

 

 

*2011 移籍4年目 新井貴浩阪神)←広島

 ・・・打点王93打点/初)

 打率.269 17本 93打点

 

 

*2010 移籍3年目 和田一浩(中日)←西武

 ・・・最高出塁率.437/初)

 打率.339 37本 93打点 出塁率.437

 (シーズンMVP

 

 

*2007 移籍3年目 稲葉篤紀日本ハム)←ヤクルト

 ・・・首位打者.334/初)

 ・・・最多安打176安打/初)

 打率.334 17本 87打点

  ※FA移籍先での同年複数タイトル獲得は唯一

 

 

*2006 移籍2年目 大村直之ソフトバンク)←近鉄

 ・・・最多安打165安打/初)

 打率.294  6本 60打点

 

 

*2004 移籍2年目 金本知憲阪神)←広島

 ・・・打点王113打点/初)

 打率.317 34本 113打点

 

 

*2000 移籍1年目 江藤智(読売)←広島

 ・・・最多勝利打点(14打点/初)[特別賞]

 打率.256 32本 91打点

 →最多勝利打点の特別賞はこの年で廃止

 

8人のFA移籍した選手が合計10回タイトルを獲得している。(江藤選手含む)

そのうち主要3タイトル(首位打者,本塁打王,打点王)を獲得した選手は今年の本塁打王・浅村選手を含めて5人であり、移籍1年目に獲得したのは現在まで内川選手が唯一である。

 

内川選手と和田選手は同年のシーズンMVPにも選ばれている。FA移籍先でシーズンMVPを獲得した打者は以下の選手である。

*2011 移籍1年目 内川聖一ソフトバンク)←横浜

   打率.338 12本 74打点

*2010 移籍3年目 和田一浩(中日)←西武

   打率.339 37本 93打点

*2007 移籍1年目 小笠原道大(読売)←日本ハム

   打率.313 31本 88打点

   ※前年の日本ハムでの獲得に続き2年連続MVP

   ※両リーグMVPは江夏豊投手以来史上2人目で野手としては初

*2005 移籍3年目 金本知憲阪神)←広島

   打率.327 40本 125打点

 

自チームを優勝に導きMVPの活躍をしたこの4選手はFA移籍の大きな成功例と言えそうだ。

(投手では1999年のダイエー工藤公康投手がMVP)

 

FAに関するその他記事

FA移籍先でのシーズンホームラン数 - プロ野球データ紹介

FA移籍初年度の打率ランキング - プロ野球データ紹介

FA移籍投手の勝利数記録 - プロ野球データ紹介

 

 

ルーキーの防御率1点台

広島の超大物ルーキー森下投手(明治大)が好投を続け1日の中日戦で規定投球回に到達した。

防御率もこれまで中日・大野、巨人・菅野、阪神・西とリーグを代表する3エース投手に並ぶ成績を残しておいたが、1日の好投でついに1点台に到達した。

これにより、森下投手がルーキーとして最優秀防御率のタイトル獲得かつ防御率1点台を達成する可能性が現実味を帯びてきた。

 

ルーキーで最優秀防御率を獲得したのは、1990年の野茂英雄投手、1999年の上原浩治投手など史上12人いる。

しかしルーキーで最優秀防御率かつ防御率1点台となると、ドラフト制以降では1966年に甲府商業高校からドラフト1位で入団した読売ジャイアンツ堀内恒夫投手(高卒ルーキー)のみであり、森下投手が達成すれば54年ぶりの快挙となる。

広島は今シーズンが終了し、森下投手は最優秀防御率のタイトル獲得はならなかったものの、防御率1点台でルーキーイヤーを終えた。

 

本項では、防御率1点台やそれに迫る防御率を記録したルーキー投手を扱う。

 

 

•2020年 広島 森下暢仁 (明治大 ドラフト1位)

防御率 1. 91(リーグ2位)   10勝3敗

投球回 122. 2回   2完投(1完封)

奪三振 124

最優秀防御率は中日の大野雄大(1. 82)

 

 

・2012年 広島 野村祐輔 (明治大 ドラフト1位)

防御率 1. 98   9勝11敗

投球回 172. 2回

奪三振 103

→ 新人王

最優秀防御率は同僚の前田健太(1. 53)

 

 

・2011年 読売 澤村拓一 (中央大 ドラフト1位)

防御率 2. 03   11勝11敗

投球回 200回   5完投(1完封)

奪三振 174

→ 新人王

 

・1999年 読売 上原浩治 (大阪体育大 ドラフト1位)

防御率 2. 09  20勝4敗(.833)

投球回 197. 2回

奪三振 179

最優秀防御率最多勝、最高勝率、最多奪三振沢村賞、新人王

 

 

・1966年 読売 堀内恒夫 (甲府商高 ドラフト1位)

防御率 1. 39   16勝2敗(.889)

投球回 181回   14完投(7完封)

奪三振 117

最優秀防御率、最高勝率、沢村賞、新人王

 

 

【2リーグ制以降の防御率1点台ルーキー】

2020年 広島・森下暢仁  防1. 91  10勝

2012年 広島・野村祐輔  防1. 98      9勝

1966年 読売・堀内恒夫  防1. 39  16勝

1962年 大洋・稲川誠     防1. 98   12勝

1961年 中日・権藤博     防1. 70   35勝

1960年 読売・堀本律雄 防2. 00※ 29勝

1959年 大阪・村山実     防1. 19   18勝

1956年 西鉄稲尾和久 防1. 06   21勝

1954年 南海・宅和本司 防1. 58   26勝

※堀本投手は防御率1.9991のため2.00

 

2020.11.11 更新 (森下投手)